【知っておきたい】ブロックチェーンの事

未分類
ミャーす
ミャーす

ブロックチェーンって最近よく聞くけど、実際なんなの?

知ってないと恥ずかしいのかな?

TOKI
TOKI

知らない人の方が多いので、今から学んでいけば問題ないです!

わかりやすく説明していきますね!

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは人類史上初の

不正や偽造が困難な革新的技術」と思っておいてください^^

ブロックチェーンという技術は、ビットコインと同時に発明された技術になります。
日本語では「分散型台帳技術」であったり「分散型ネットワーク技術」と呼ばれています。

簡単にビットコインを例に仕組みを説明しますね!

ビットコインの取引データは全て「ブロック」と呼ばれるデータの塊に保存されます。
ですから、取引量が多くなるとどんどんブロックが増えていきます。

現在ですと約10分に一つブロックが生成されている状態です。

そして、その一つ一つのブロック全ては鎖(チェーン)のように繋がれていきます。

この無数のブロックが連なった状態を「ブロックチェーン」と呼んでいるのです。

時系列的に記録されていき、記録されたデータは現実的にほぼほぼ改ざん不可能ですので
今後は暗号通貨だけでなくさまざまな業種で使われていくとされていますし、
現在でもいろんなところでこの「ブロックチェーン技術」は活躍しています。

ブロックチェーンの種類

まずブロックチェーンの種類ですが3つあります。

  • パブリック型
  • コンソーシアム型
  • プライベート型

それぞれ解説していきますね!

パブリック型

中央管理者がおらず、不特定多数のユーザーによって管理されているブロックチェーンです。
取引の仲介者がおらず、透明性のあるデータがインターネット上に公開されていることが特徴です。
そのため、パブリック型のブロックチェーンは、オープン型のブロックチェーンといわれることもあります。ビットコインをはじめほとんどの仮想通貨に使われています。

コンソーシアム型

コンソーシアム型は、パブリック型とプライベート型の中間に位置しているブロックチェーンです。
複数の運営者によって管理が行われ、データは参加者のみに公開されています。

プライベート型

個人や単独の組織などで管理され、ルール変更が簡単で、取引承認スピードが早いことが特徴です。
このことからプライベート型ブロックチェーンは一般企業や金融機関などの利用が想定されており、
許可型のブロックチェーンとも言われています

ブロックチェーンのメリット

改ざんが困難でセキュリティが高い

ブロックチェーンはデータの塊が鎖のように繋がっているとお伝えしましたが、
実はその繋ぎ目の部分には「ハッシュ値」という特殊な文字列が使われています。
ブロックの中の情報を改ざんすると、このハッシュ値も全く違うものに変わってしまい、
改ざんしたことがすぐにバレてしまいます。

もう一つ重要なことが、それぞれのブロックは自分の1つ前のブロックのハッシュ値の情報も持っているということです。

もし1つのブロックが改ざんできたとしても、一つ前のハッシュ値の数値との整合性を調整しないといけなくなります。
このハッシュ値の文字列は単なる文字列ではなく、高度な計算が行われて出てくる文字列ですので
簡単に出せる文字列ではありません。
しかもそのブロックが連なっている数は1つや2つではなく、少なく見ても数千数万個以上ですので
途方もない作業であることがわかります。

ブロックチェーンのこうした特性によってビットコインのセキュリティは保たれています。

管理運用コストが安い

ブロックチェーンは分散型台帳と言われるように、全世界の人で情報を共有、管理しています。
ですので、一括管理のところに比べると高スペックなサーバーなどは必要ないのです。


ビットコインを例に出すと、
ビットコインを日常使いしてるユーザー、仮想通貨取引投資家、ビットコインを発掘しているマイナーなど、ビットコインに関わるあらゆる人たちが、少しずつマシンパワーを提供することで、情報が保存、管理されています。
これは分散管理ならではの大きなメリットです。そのためビットコインは送金手数料を安く抑えることができているのです。

海外送金を普段から金融機関を通して行っている方からすると、
ビットコインは、送金手数料が格段に安いです。

取引情報の透明性が高い

ブロックチェーンで保存された取引内容はインターネット上に公開されています。

  • ハッシュ
  • タイムスタンプ
  • マイナー
  • トランザクション数
  • データサイズ

などの情報を誰でも見ることが可能です。
しかも取引内容は削除されないので、どのような取引を行ったかを時系列で確認できます。

この取引内容を、いつでも誰でも閲覧できることはブロックチェーン取引の
透明性の確保につながっています。

このように個人情報に抵触しない範囲で取引内容を公開できるのは、
仮想通貨の取引の透明度が極めて高いことを物語っています。

ブロックチェーンのデメリット

記録されたデータは管理者であっても削除できない

ブロックチェーン上では一度保存されたブロックは基本削除できません。
これは、改ざん防止にとっては大きなメリットになりますが、
間違えた情報や個人情報などの削除したいデータがブロックに入ってしまった場合は削除することができません。

ブロックチェーン技術を使う場合、一度組み込んだシステムで動くため、
融通が効かないことを理解しておきましょう。

処理速度が遅くなってしまう可能性がある

ブロックチェーンではさまざまな取引が行われていますが、利用ユーザーが増えると
その分処理する必要のあるデータも増えてきます。
処理するデータが集中してしまうと、データが渋滞して処理速度が落ちてしまうリスクがあります。

悪意のある利用者でも参加できてしまう

ブロックチェーンの管理には誰でも参加が可能です。
これは特定の人物や組織に依存せずに管理ができるメリットになっていますが、
反面、悪意のある参加者を排除できないという潜在的なリスクの原因にもなっています。

たとえばブロックチェーンの取引数が改ざん可能な量である場合、複数のハッカーが協力してブロックチェーンを丸ごと改ざんするかもしれません。誰でも参加できる関係上、ハッカーが見つかっても排除を行うのは難しいのが現状です。

活用事例

ビットコインから始まった「ブロックチェーン技術」ですが
現代では多種多様な使われ方がされているので活用事例を紹介していきます。

GA technologies

不動産にITを活用しイノベーションを推進している「GA technologies」では、「スマートコントラクト」を活用したデジタルプラットフォームを開発しています。
スマートコントラクト」とは、ブロックチェーンを応用した技術のことで、
人の手を介さずに契約内容を自動で実行してくれる仕組みです。
プログラムにより取引内容を自動化しながら、改ざん性の極めて小さい安全な取引を行えます。

GA technologiesではプラットフォームにスマートコントラクトを実装し、

  • 賃貸申し込み・契約
  • 入居審査
  • 物件の管理

    不動産に関する一連の工程を自動化し、コストを削減しながら効率化することを目指しています。

ブロックチェーンゲーム

ブロックチェーンゲームとして有名な「クリプトスペルズ(Crypto Spells)」は、
2019年6月25日に正式リリースされ、初日で売上金額が600ETH(当時のレートで約2,000万円)を突破した人気のトレーディングカードゲームです。

ゲームの管理・運営にブロックチェーンを利用しているので、カードの発行枚数、所有者、取引履歴などの情報が改ざんされにくいという特徴があり、デジタル上のカードに資産としての価値を付与することが可能です。

このような特徴を生かして、クリプトスペルズではゲーム内で使用するカードをユーザー同士で自由に売買することが可能です。

ソニー

IT企業大手の「ソニー」では、ブロックチェーンにより著作権情報を管理するシステムを開発しました。

このシステムではブロックチェーンデータベース上で著作権情報を一元管理することで、
煩わしい著作権管理が不要になります。また改ざんできないので確実な著作権を証明できますし、
証明自体をシステム内で自動化する機能も搭載されています。
また著作権情報も簡単に照合できたりと、ブロックチェーン応用により著作権において課題だった点が解決できるようになっています。
ソニーでは音楽・映画など著作権にかかわるコンテンツに幅広く、システムを提供していく予定。

トレーサビリティ

製品の生産~流通までのサプライチェーンを把握するトレーサビリティでも、
ブロックチェーン技術が注目されています。
製品のトレーサビリティに関するデータは膨大な量となっており、
どこか1つでの問題が、大きな事故につながる危険性があります。
そのためブロックチェーンで改ざん不可能なデータベースを作成するプロジェクトが進行中です。

その一例が、IBMです。
IBMでは、2018年にFood Trustというシステムの運用を開始しており、
「ウォルマート」「ネスレ」といった名だたる大企業で採用されています。
ブロックチェーンを利用して、食品の生産と流通、検査証明、認定証書のデータを記録する仕組みです。商品に問題が発生した場合、これまで数日かかっていた流通経路の特定を、数秒で実行できます。

今後の活用の展望

ブロックチェーンをベースとした行政サービスが作られれば、
選挙の投票や、各種申告、納税を、オンラインで行うことが可能となるかもしれません。

また、血液型やアレルギー、これまでの病歴や受診記録などをブロックチェーンに保存しておき、
各医療機関で共有・参照できるようにすれば、万一の事故などで緊急搬送された際にも、
的確な治療をすみやかに受けることができる可能性もあります。
今後の発展が楽しみですね^^

まとめ

今回はブロックチェーンとは何か、そして仕組みやメリット、デメリット、
仮想通貨以外での活用事例などご紹介してきました。

ブロックチェーン技術がなければ仮想通貨はここまで発達していないと言っても過言ではないでしょう。

透明性が高く、改ざんされないことが大きなメリットでもありますので
仮想通貨以外でもたくさんの事柄に使用されてきております。

仮想通貨もですが、ブロックチェーンも今後の発展に乞うご期待ですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました